からくり人形芝居
今週の陶芸教室も無事に終わりました。
ついつい写真を撮り損ねてすみません。
皆さん楽しく制作に励まれていますよ。
さて、少し前の話になりますが、八女福島八幡宮へからくり人形のお芝居を見に行きました。

八女福島八幡宮では秋祭り「放生会」に合わせて3日間燈籠人形のお芝居が催されます。
20人ほどの男達によって人形に命が吹き込まれるそうです。
三味線などを演奏される方を含めると約40人ほどの方が当日の舞台上演に関わるそうです。
芝居上演中には、「後見役」といって小さい子どもが舞台の上手と下手にそれぞれ一人ずつ座っていて、小さくても立派に務める姿もとても愛らしかったです。

ちょっとよそ見をした隙にみどころである衣装の早着替えを見逃してしまいました・・・

当日は大勢の人たちで賑わっていましたよ。
日本の伝統芸能の素晴らしさと、それを大切にされている八女という地域の魅力を体感した一日でした。
また来年を楽しみにしたいと思います。
ついつい写真を撮り損ねてすみません。
皆さん楽しく制作に励まれていますよ。
さて、少し前の話になりますが、八女福島八幡宮へからくり人形のお芝居を見に行きました。

八女福島八幡宮では秋祭り「放生会」に合わせて3日間燈籠人形のお芝居が催されます。
20人ほどの男達によって人形に命が吹き込まれるそうです。
三味線などを演奏される方を含めると約40人ほどの方が当日の舞台上演に関わるそうです。
芝居上演中には、「後見役」といって小さい子どもが舞台の上手と下手にそれぞれ一人ずつ座っていて、小さくても立派に務める姿もとても愛らしかったです。

ちょっとよそ見をした隙にみどころである衣装の早着替えを見逃してしまいました・・・

当日は大勢の人たちで賑わっていましたよ。
日本の伝統芸能の素晴らしさと、それを大切にされている八女という地域の魅力を体感した一日でした。
また来年を楽しみにしたいと思います。
スポンサーサイト